 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.51』が出来ました
№51 2021-2
目次
◇年頭のご挨拶
会長 河内 潤
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○第3回世界環境サミット参加報告
○最新の環境情報を学びました (第5回エコ・カレッジ)
○推進員第2回スキルアップ研修会開催
○桜川でサケの卵を調べました (第6回千波湖環境学習会)
◇コラム~あるGLの一人言~
◇行政ニュース
○地球温暖化防止活動推進員 活動紹介パネル展について
○令和2年度茨城県エコレシピコンテスト受賞作品が決定しました
(茨城県県民生活環境部環境政策課)
◇お知らせ
○新規会員のご紹介
○脱炭素杯2021が2月9日にオンラインで開催されます
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
○令和2年度「気候変動アクション環境大臣表彰」(普及・促進部門 適応分野)を受賞しました (NPO法人ふじの里山くらぶ)
○環境へ配慮したクリーニングの取り組み (株式会社ユーゴ―)
○家庭の省エネアンケート及びCOOL CHOICE賛同にご協力いただきましてありがとうございます
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇茨城県エコレシピコンテストで当協会職員が審査委員特別賞を受賞しました
◇編集後記
◇COOL CHOICE賛同書
◇COOL CHOICEに賛同をお願いいたします
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.50』が出来ました
№50 2020-12
目次
◇特集「気候非常事態宣言」に関するトピックスをまとめました
○菅義偉総理大臣所信表明で2050脱炭素宣言(10月26日)
○気候非常事態ネットワークCENが設立されました(11月18日)
○衆参両院で気候非常事態宣言(11月19、20日)
○第3回世界環境サミット in SDGs Virtual City開催(12月23、24日)
○気候変動の適応事例/境町長「推進員スキルアップ研修会」(11月18日)
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○推進員第2回全体研修会、エコ・カレッジ、環境事例発表会を開催しました
○最新の環境CSR事業所を視察 (第4回エコ・カレッジ)
○逆川の生き物を調べました (第3回千波湖環境学習会)
○千波湖に生息している外来種を調べました (第4回千波湖環境学習会)
○千波湖周辺の地層と湧き水を調べました (第5回千波湖環境学習会)
○涸沼と流域の生き物探検を行いました (涸沼環境学習会)
○霞ヶ浦流域環境学習ツアーを開催しました
○涸沼ラムサールインタープリター&ガイドマスター養成講座を開催しました
○地区別環境保全担当者研修会を開催しました
◇コラム~あるGLの一人言~
◇お知らせ
○2020シーズン エコステーションについて
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
○環境保全につとめながら (株式会社 森久) ◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
◇COOL CHOICE賛同書
◇COOL CHOICEに賛同をお願いいたします
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
「水戸ホーリホック2020シーズンエコステーション」お申込みありがとうございました。
今年度は、10月以降の参加団体を募集しておりましたが、新型コロナウイルス対策により、今シーズンの設置を見合わせることになりました。
◆詳細はこちらへ
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.49』が出来ました
№49 2020-10
目次
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○学校法人田中学園・緑丘学園 ゼロカーボン委員会が最優秀団体に
〜クールアースいばらき2020大会〜
○エコ・カレッジ(職域コース)を開講しました
○気候変動対策と生物多様性について学びました (第1回エコ・カレッジ)
○廃棄物処理の基礎と脱炭素社会の実現を学びました(第2回エコ・カレッジ)
○公害防止管理者国家試験準備講習会を開催しました
○エネファームを設置しました
○千波湖内に入って魚たちを調べました (第1回千波湖環境学習会)
○千波湖周辺の昆虫を調べました (第2回千波湖環境学習会)
○涸沼ラムサールインタープリター&ガイドマスター養成講座を開催しました
○茨城県地球温暖化防止活動推進員第1回全体研修会を開催しました
○2020年度の当センター活動方針を討議しました
~第1回茨城県温暖化防止活動連絡調整会議~
◇行政ニュース
○令和元年度の県内の水質・大気等の測定結果について
(茨城県県民生活環境部環境対策課)
・令和元年度 公共用水域及び地下水の水質測定結果について
・令和元年度 大気環境測定結果について
・令和元年度 ダイオキシン類環境調査結果について
◇コラム~あるGLの一人言~
◇お知らせ
○「水戸ホーリホック2020シーズンエコステーション」参加団体を募集いたします
○新規会員のご紹介
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
◇COOL CHOICEに賛同をお願いいたします
◇COOL CHOICE賛同書
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.48』が出来ました
№48 2020-8
目次
◇令和2年度 一般社団法人茨城県環境管理協会定時総会から
会長挨拶 一般社団法人茨城県環境管理協会 会長 鈴木 祥順
新会長挨拶 河内 潤
◇講習会等のご案内
○うちエコ診断を受診してみませんか
○クールアースいばらき2020大会視聴審査員を募集しています
○環境事例発表会のご案内
○千波湖の自然を楽しく学ぼう(千波湖環境学習会)
○「水戸ホーリーホック2020シーズンエコステーション」参加団体募集いたします
◇コラム~あるGLの一人言~
◇行政ニュース
○令和2年度茨城県エコレシピコンテストの作品を募集します
○令和2年度省エネルギー診断事業等のお知らせ
(茨城県県民生活環境部環境政策課)
◇お知らせ
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
○環境省地域循環共生圏づくりローカルSDGsプラットホームに登録されました
(株式会社 フットボールクラブ 水戸ホーリーホック)
○推進員グループ主催:SDGsフォーラムが開催されました
(econetいばらき)
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇新型コロナウイルス感染症への対応について
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.47』が出来ました
№47 2020-6
目次 ◇当協会の令和2年度事業計画及び講習会等のご案内
○令和2年度事業計画(当協会職員配置図)
○あなたの暮らしの「省エネ対策」を提案します(うちエコ診断)
○2020年度エコ・カレッジ受講者募集
○公害防止管理者国家試験準備講習会のご案内(水質関係)
○クールアースいばらき2020大会〜出場者を募集しています〜
○千波湖の自然を楽しく学ぼう(千波湖環境学習会)
○「水戸ホーリーホック2020シーズンエコステーション」参加団体募集再開です
◇コラム~新採職員の一人言~
◇行政ニュース
○令和2年度茨城県県民生活環境部及び防災・危機管理部の概要
基本方針と執行方針(環境部門)
1 令和2年度の基本方針(県民生活環境部)
2 令和2年度の基本方針(防災・危機管理部)
3 県民生活環境部及び防災・危機管理部等の組織(環境部門)
4 各課の概況
5 茨城県環境関係機関の職員配置図
◇お知らせ
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
〇ホタルネットワークmitoに令和2年度環境保全茨城県民会議表彰が授与されました
(ホタルネットワークmito)
○環境省地域循環共生圏づくりローカルSDGsプラットホームに登録されました
(株式会社 フットボールクラブ 水戸ホーリーホック)
〇地域の環境団体やスポーツチームとWIN-WINな関係づくり
(東部燃焼株式会社・株式会社 茨城県民球団)
○脱合成洗剤!地球にやさしいアルカリイオン電解水へ! (劇的再生 HIROPIKA)
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇会員の皆様から寄贈していただきました(マスク、防護服、保護メガネ、防護シート)
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.46』が出来ました
№46 2020-4
目次
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○脱低炭素チャレンジカップ2020で文部科学大臣賞
○2019年度エコ・カレッジ(職域コース)閉講
○桜川へサケの稚魚を放流しました (第10回千波湖環境学習会)
○環境にもお財布にもやさしい!うちエコ診断
○当センターの活動方針を討議しました
○脱炭素チャレンジカップ2020の受賞報告
○2020定時総会はチバニアンの岡田誠教授に講演いただきます
○霞ケ浦環境科学センター環境学習フェスタ出展しました
◇行政ニュース
○那珂市環境シンポジウムを開催しました (那珂市市民生活部環境課)
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○ペットボトルを回収しながらホーリーホックを応援しよう!
~「水戸ホーリーホック 2020シーズン エコステーション」予約受付中です~
○2020年度エコ・カレッジ(職域コース)受講生募集
○新規会員のご紹介
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.45』が出来ました
№45 2020-2
目次
◇年頭のご挨拶
会長 鈴木 祥順
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○水戸市、茨城県地球温暖化防止活動推進員が敦賀で大活躍!!
○「水戸ホーリーホック2019シーズン エコステーション」
ご協力ありがとうございました
○桜川の水生生物を観察しました (第8回千波湖環境学習会)
○千波湖の渡り鳥を観察しました (第9回千波湖環境学習会)
○地球温暖化防止活動推進員の活動を支援しています(第2回スキルアップ研修会)
◇行政ニュース
○地球温暖化防止活動推進員 活動紹介パネル展
○令和元年度茨城県エコレシピコンテスト表彰式を開催
(茨城県県民生活環境部環境政策課)
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○「脱炭素チャレンジカップ2020」が2月19日に開催されます
○水戸ホーリーホック2020シーズン エコステーションへの先行予約を開始します
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
○令和元年度循環型社会形成推進功労者等環境大臣賞を受賞しました
(新和企業有限会社 三品清一氏)
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.44』が出来ました
№44 2019-12
目次
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
〇「SDGsとESG投資が生み出す未来」カンファレンス報告
○会員事業所がブース出展「いきいき茨城ゆめ国体」~笠松運動公園〜
○「持続可能な社会と企業活動~SDGsの実践に向けて」をテーマに発表していただきました
(推進員第2回全体研修会・第3回エコ・カレッジ・環境事例発表会)
○最新の環境情報を学びました (第5回エコ・カレッジ)
○埼玉県環境科学国際センター及びさいたま水族館を視察(第4回エコ・カレッジ)
○千波湖周辺の「水生生物」を観察しました (第7回千波湖環境学習会)
○第3回 涸沼ラムサールネイチャーガイド養成講座・涸沼ラムサール
インタープリター養成講座を開催しました
○最新の環境情報・県の動向について解説しました(地区別環境保全担当者研修会)
○地球温暖化防止活動推進員の活動を支援しています(第1回スキルアップ研修会)
○各地の環境展等で温暖化防止をPRしました
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
○令和元年度資源循環技術・システム表彰
「経済産業大臣賞」を受賞しました (日和サービス株式会社)
「奨励賞」「コラボレーション賞」を受賞しました (協栄産業株式会社)
○エコなブリザーブドフラワー (有限会社 Arknet)
○茨城県地球温暖化防止活動推進員第2回
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.43』が出来ました
№43 2019-10
目次
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○千波湖水質浄化推進協会が最優秀団体に(クールアースいばらき2019大会)
○TOGAによる作業環境の革命!! (株式会社 TOGA)
○エコ・カレッジ(職域コース)を開講しました (開講式)
○千波湖内に入って魚たちを調べました! (第5回千波湖環境学習会)
○千波湖周辺の昆虫を調べました (第6回千波湖環境学習会)
○気候変動の影響と適応策を学びました (第1回エコ・カレッジ)
○廃棄物処理の基礎と低炭素社会の創造を学びました(第2回エコ・カレッジ)
○涸沼歴史探訪とハゼ釣り体験を行いました (第2回涸沼環境学習会)
○涸沼のビオトープの観察とハゼ釣りを行いました
(第2回涸沼ビオトーププロジェクト!)
○涸沼ラムサールネイチャーガイド養成講座を開催しました(第1回・第2回)
○涸沼ラムサールインタープリター養成講座を開催しました(第1回・第2回)
○涸沼ラムサールガイドマスターコースを開催しました (第1回)
○2019年度の当センター活動方針を討議しました
~第1回茨城県温暖化防止活動連絡調整会議~
○地球温暖化防止活動推進員の活動を支援しています(第1回全体研修会)
◇行政ニュース
○平成30年度の県内の水質・大気等の測定結果について
(茨城県県民生活環境部環境対策課)
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○新規会員のご紹介
○2019年度地区別環境保全担当者研修会開催のお知らせ
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.42』が出来ました
№42 2019-8
目次 ◇2019年度 一般社団法人茨城県環境管理協会定時総会から
会長挨拶 一般社団法人茨城県環境管理協会 会長 鈴木 祥順
来賓挨拶 茨城県県民生活環境部 次長 松本 周一 氏
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○公害防止管理者国家試験受験準備講習会を実施しました
○千波湖の「プランクトンを調べました」 (第1回千波湖環境学習会)
○水戸市環境フェア関連事業で千波湖の自然を楽しく学びました
・ホタルを観察しました (第2回千波湖環境学習会)
・みんなで協力してビオトープを作りました! (第3回千波湖環境学習会)
・こどもムシムシ探検隊 (第4回千波湖環境学習会)
○涸沼川源流域の生き物を観察しました (第1回涸沼環境学習会)
○昆虫たちの観察とヒヌマイトトンボの放虫を行いました
(第1回涸沼ビオトーププロジェクト!)
○地球温暖化防止活動推進員の活動を支援しています
○地球にいいことはじめませんか?~水戸市環境フェア2019に出展しました~
○「いばらきエコスタイル」の普及啓発について~省エネ街頭キャンペーンに協力~
○推進員の田森行男氏が環境保全功労者等環境大臣賞を受賞しました
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
○もっと地元が好きになる(水戸電力株式会社)
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.41』が出来ました
№41 2019-6
目次
◇当協会の2019年度事業計画及び講習会等のご案内
○2019年度事業計画当協会職員配置図)
○あなたの暮らしの「省エネ対策」を提案します(うちエコ診断)
○エコ・カレッジ(職域コース)受講者募集
○公害防止管理者国家試験準備講習会のご案内(水質関係)
○クールアースいばらき2019大会~出場者募集のお知らせ~
○千波湖の自然を楽しく学ぼう(千波湖環境学習会)
○いこいの村涸沼に集合! 2019 涸沼ビオトーププロジェクト
○「水戸ホーリーホック 2019シーズン エコステーション」に参加しませんか
◇行政 ニュース
○ 平成31年度茨城県県民生活環境部等施策の基本方針と執行方針の概要(環境部門)
1 平成31年度の基本方針
2 生活環境関連の組織
3 各課の概況
4 茨城県環境関係機関の職員配置図
5 茨城県環境関係機関の職員配置図
◇ コラム~ 職員の一人言
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
〇茨城アストロプラネッツ×東部燃焼器具販売 エコ&スポーツで地域を盛り上げます
(株式会社 茨城県民球団)
〇2019 ホタルネットワーク mito プロジェクトのご案内
(econet いばらき)
◇お知らせ
○新規会員のご紹介
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇新採職員紹介
◇編集後記
◇茨城県環境関係条例等集「 CD-ROM 」版(令和元年5月)の発行について
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.40』が出来ました
№40 2019-4
目次
◇当協会・温暖化センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○低炭素杯2019でオーディエンス賞を受賞
○桜川へサケの稚魚を放流しました! (第10回千波湖環境学習会)
○平成30年度エコ・カレッジが好評の中、閉講
○当センターの活動方針を討議しました
○いばらきコープ環境基金助成団体活動発表交流会
○COOL CHOICEの普及啓発とバスボム作りを行いました
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○「水戸ホーリーホック2019シーズンエコステーション」予約受付中です
○2019年度エコ・カレッジ受講生募集
○新規会員のご紹介
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.39』が出来ました
№39 2019-2
目次
◇年頭のご挨拶
会長 鈴木 祥順
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○「低炭素杯2019」が2月8日に開催されます
○気候変動適応法を学びました (気候変動適応セミナー)
○最新の環境情報を学びました (第6回エコ・カレッジ)
○桜川でサケの卵を観察しました(第8回千波湖環境学習会)
○千波湖の渡り鳥を観察しました(第9回千波湖環境学習会)
○涸沼ラムサールネイチャーガイドが31名、インタープリターが26名誕生しました
○小菅次男氏が環境保全功労者表彰を受賞しました
◇行政ニュース
○地球温暖化防止活動推進員 活動紹介パネル展 (茨城県県民生活環境部環境政策課)
○国体・障害者スポーツ大会の概要 (茨城県国体・障害者スポーツ大会局)
○勝井明憲氏が地球温暖化防止活動環境大臣表彰受賞 (那珂市環境課)
◇お知らせ
○「2019シーズン エコステーション」予約受付します
○新規会員のご紹介
◇コラム~職員の一人言~
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.38』が出来ました
№38 2018-12
目次
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)
こどもエクスカーションの運営 及び 展示会に出展しました
○最新の環境CSR事業所を視察 (第5回エコ・カレッジ)
○「持続可能な社会と企業活動~SDGsの実践に向けて」をテーマに発表していただきました
(第4回エコ・カレッジ)
○千波湖周辺の「水生生物」を観察しました (第7回千波湖環境学習会)
○屋形船で涸沼の生きものや水質について学習しました (第3回涸沼環境学習会)
○涸沼の魚たちとビオトープを観察しました (第2回涸沼ビオトーププロジェクト)
○HINOこどもレンジャー環境学習会を開催しました
○ペットボトルは都市油田!みんなで取り組む温暖化防止!!
~エコステーション活動へのご協力ありがとうございました~
○地球温暖化防止活動推進員の活動を支援しています
~平成30年度 スキルアップ研修会~
○楽しみながら学んできました
~平成30年度関東ブロック推進員等合同研修会~
○各地の環境展等で温暖化防止をPRしました
○最新の環境情報や県の動向について解説しました
~平成30年度地区別環境保全担当者研修会開催~
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
○平成30年度資源循環技術・システム表彰
「一般社団法人産業環境管理協会会長賞受賞」を受賞しました
(中央電気工業株式会社)
○「世界湖沼会議2018 いばらき霞ヶ浦」展示会にブース出展
(推進員グループ econetいばらき)
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.37』が出来ました
No.37 2018-10
目次 いよいよ今月、第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)開催!
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)展示会に4ブース出展します
○常磐大学 松原ゼミナールが最優秀団体に(クールアースいばらき2018大会)
○世界湖沼会議・生物多様性・CSR活動を学びました(第2回エコ・カレッジ)
○廃棄物処理の基礎知識等を学びました (第3回エコ・カレッジ)
○千波湖内に入って魚たちを調べました! (第5回千波湖環境学習会)
○ジャコウアゲハ、オニヤンマが千波湖に‼ (第6回千波湖環境学習会)
○涸沼ラムサールネイチャーガイド養成講座及び
インタープリター養成講座を開催しました
○平成30年度の当センター活動方針を討議しました
~第1回茨城県温暖化防止活動連絡調整会議~
◇行政ニュース
○平成29年度の県内の水質・大気等の測定結果について
(茨城県県民生活環境部環境対策課)
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○平成30年度地区別環境保全担当者研修会開催のお知らせ
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
○リサイクルガラスサンドアート作品展開催 (特定非営利活動法人エコレン)
○世界湖沼会議で発表・出展します(推進員グループ econetいばらき)
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.36』が出来ました
No.36 2018-08
目次 ◇平成30年度 一般社団法人茨城県環境管理協会定時総会から
会長挨拶 一般社団法人茨城県環境管理協会 会長 増山 弘
来賓挨拶 茨城県県民生活環境部 次長 桑名 美恵子 氏
新会長、新理事長紹介
講演会 東京大学大学院工学系研究科 教授 古米 弘明 氏
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○エコ・カレッジ(職域コース)を開講しました
○地球温暖化防止活動推進員の活動を支援しています
○公害防止管理者国家試験受験準備講習会を実施しました
○千波湖のプランクトンを調べました (第1回千波湖環境学習会)
○世界湖沼会議サテライト会場で千波湖の自然を楽しく学びました
・ホタルを観察しました (第2回千波湖環境学習会)
・ビオトープをつくりました (第3回千波湖環境学習会)
・外来種フィッシングを体験しました (第4回千波湖環境学習会)
○涸沼の源流を観察しました (第1回涸沼環境学習会)
○ヒヌマイトトンボと昆虫を観察しました (第2回涸沼環境学習会)
○昆虫たちの観察とビオトープを造成しました(涸沼ビオトーププロジェクト!)
○地球にいいことはじめませんか?~水戸市環境フェア2018に出展~
○「いばらきエコスタイル」の普及啓発について~省エネ街頭キャンペーンに協力~
コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○世界湖沼会議「展示会でのプレゼン団体を募集します」
○うちエコ診断を受診してみませんか
○クールアースいばらき2018大会視聴者(審査員)を募集しています
○環境事例発表会参加者を募集しています
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
○エコ na ミッション wo みなさま to ともに(有限会社 リビング館ホンダ)
○夏休み自由研究スペシャルイベント開催決定!(econetいばらき)
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.35』が出来ました
No.35 2018-6
目次
○平成30年度エコ・カレッジ(職域コース)受講生募集
○第17回世界湖沼会議「展示会でのプレゼン団体を募集します」
○株式会社常磐谷沢製作所のCSR活動
◇当協会の平成30年度事業計画及び講習会等のご案内
○平成30年度事業計画(当協会職員配置図)
○公害防止管理者国家試験準備講習会のご案内(水質関係・大気関係)
○クールアースいばらき2018大会~出場者募集のお知らせ~
○千波湖の自然を楽しく学ぼう (千波湖環境学習会)
○涸沼の自然や生き物を学習します(涸沼環境学習会)
○涸沼ビオトーププロジェクト!
○水戸FC2018シーズン「エコステーション」に参加しませんか
○あなたの暮らしの「省エネ対策」を提案します(うちエコ診断)
○シリーズ SDGsとは・・実現に向けた取り組み ~その2 17のゴール~
◇行政ニュース
○平成30年度茨城県県民生活環境部及び防災・危機管理部施策の基本方針と
執行方針の概要(環境部門)
1 平成30年度の基本方針(県民生活環境部)
2 平成30年度の基本方針(防災・危機管理部)
3 県民生活環境部及び防災・危機管理部等の組織(環境部門)
4 各課の概況
5 茨城県環境関係機関の職員配置図
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員等の活動報告とご案内
○EIKOエコフェスタ2018開催!
○各市町村の平成30年度環境展等の開催案内
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.34』が出来ました
No.34 2018-4
目次
◇当協会・温暖化センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○第17回世界湖沼会議(いばらき霞ケ浦2018)水環境学習セミナーに出展
○低炭素杯2018で茨城県勢2団体ともに受賞
○平成29年度エコ・カレッジは好評の中、閉講
○企業活動や日常生活での移動手段を考えよう ~スマートムーブセミナー開催~
○千波湖の渡り鳥を調べました (第8回千波湖環境学習会)
○桜川へサケの稚魚を放流しました (第9回千波湖環境学習会)
○涸沼環境学習会が開催されました
○涸沼ラムサールネイチャーガイドが誕生
○シリーズ SDGsとは・・実現に向けた取り組み ~その1 SDGsとは~
○環境にもお財布にもやさしい!うちエコ診断
○ここが売り、私(たち)が工夫した自慢できる活動紹介! ~推進員全体研修会~
○当センターの活動方針を討議しました
○いばらきコープ環境基金助成団体活動発表交流会
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○ペットボトルを回収しながらホーリーホックを応援しよう!
~「水戸FC 2018シーズン エコステーション」予約受付中です~
○平成30年度エコ・カレッジ受講生募集
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員の活動報告とご案内
◇環境法改正情報
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.33』が出来ました
No.33 2018-2
目次
◇年頭のご挨拶
会長 増山 弘
◇当協会・温暖化センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○茨城県から2団体がファイナリストに選出!
~低炭素杯2018に花王(株)鹿島工場、倉持産業(株)が出場します~
○水辺環境保全活動を通じ「世界湖沼会議2018」をPR
○会員の「倉持産業株式会社(常総市)」が地球温暖化防止活動環境大臣表彰受賞
○推進員の田森行男氏が茨城県環境保全功労者表彰受賞
○最新の環境情報を学びました 【第6回エコ・カレッジ】
○桜川を遡上するサケを観察し卵を採取しました 【第6回千波湖環境学習会】
○千波湖周辺のジオパークを学びました!! 【第7回千波湖環境学習会】
○各地の環境展等で温暖化防止をPRしました
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○当協会における分析依頼の動向及び分析体制の強化について
○目指せ、日本一のエコスタジアム!!
~水戸ホーリーホック2018シーズン
エコステーションへの先行予約を開始します~
○減らせ、二酸化炭素!狙え、環境大臣賞!!
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員の活動報告とご案内
○茨城県稲敷郡に「つくば工場」を新設します (アイリスオーヤマ株式会社)
○水戸ホーリーホックのホームタウン活動
~地域に愛され続けるクラブを目指して (水戸ホーリーホック)
○地球温暖化防止月間に省エネ街頭キャンペーン (土浦市環境保全課)
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.32』が出来ました
No.32 2017-12
目次
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○エコドライブ推進月間にスマートムーブをPR
○「2050年の未来像」を語っていただきました(環境事例発表会、第4回エコ・カレッジ)
○最新の環境CSR事業所を視察(第5回エコ・カレッジ)
〇千波湖に市民ビオトープをつくろう(第5回千波湖環境学習会)
○涸沼ラムサールネイチャーガイド養成講座開催
○涸沼ビオトーププロジェクト第2回が開催されました
○各地の環境展に出展しました
○頑張れ、ホーリーホック!みんなで取り組むエコ活動!!
○最新の環境情報・県の動向について解説しました
◇行政ニュース
〇地球温暖化防止活動推進員活動紹介パネル展について
(茨城県生活環境部環境政策課地球温暖化対策室)
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員の活動報告とご案内
○頭・身体・心で納得~三位一体の温暖化防止セミナーを開催!
(推進員グループ「いばらき環境情報テーブル」)
○出前講座開催及びエコフェスタ古河2017に出展しました
(推進員グループ「エコ倶樂部桃花」)
〇スタジアムでエコランタン・エコマグネット作り
(推進員グループ「エコネットいばらき」)
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.31』が出来ました
No.31 2017-10
目次
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の事業実施状況
○花王株式会社鹿島工場が最優秀団体に(クールアースいばらき2017大会開催)
○環境展等に出展しました
○関東ブロック13県市の推進員がスキルアップ
○「鹿嶋っ子夏フェス」(エフエムかしま主催)に推進員を派遣しました
○第1回茨城県温暖化防止活動連絡調整会議開催
○環境保全とCSR活動(第2回エコ・カレッジ)
○廃棄物処理の基礎知識及びマニフェストの作成(第3回エコ・カレッジ)
○アカボシゴマダラ、ジャコウアゲハが千波湖に!!(第3回千波湖環境学習会)
○千波湖内に入って水生生物を調べよう!(第4回千波湖環境学習会)
○[湖沼浄化を考える講演会・発表会]を開催
○涸沼ラムサールネイチャーガイド養成講座開催
◇行政ニュース
○平成28年度の県内の水質・大気等の測定結果について(茨城県生活環境部環境対策課)
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○平成29年度地区別環境保全担当者研修会開催のお知らせ
○千波湖にビオトープを作ろう!
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員の活動報告とご案内
○小学5年生による霞ケ浦の環境学習を行いました(行方市)
○地域のこどもたちに施設を案内しました(株式会社東海クリーン)
○「EIKOエコフェスタ2017」開催報告(推進員グループ「エコネットいばらき」)
○「”明日の料理“~地球・身体・お財布に優しい料理セミナー」を開催します
(推進員グループ「いばらき環境情報テーブル」)
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.30』が出来ました
No.30 2017-8
目次
◇平成29年度 一般社団法人茨城県環境管理協会定時総会から
会長挨拶 一般社団法人茨城県環境管理協会 会長 増山 弘
来賓挨拶 茨城県生活環境部次長 赤林 泰寛 氏
講 演 会 国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター
地圏資源環境研究部門 地圏環境リスク研究グループ
研究グループ長張銘氏
◇当協会・温暖化防止センター(クールアースいばらき)の主要業務実施状況
○茨城県地球温暖化防止活動推進員の活動を支援しています
○平成29年度いばらきエコドライブ推進協議会を開催しました
○公害防止管理者国家試験受験準備講習会を実施しました
○エコ・カレッジ(職域コース)を開始しました
○千波湖のプランクトンを調べました(第1回千波湖環境学習会)
○千波湖周辺に生息するホタルを観察しました(第2回千波湖環境学習会)
○涸沼環境学習会が開催されました
○涸沼ビオトーププロジェクトのイベントが開催されました
○水戸市環境フェア2017に出展しました
○省エネ街頭キャンペーンに当センターも協力しました
◇コラム~職員の一人言
◇お知らせ
○環境基本計画策定業務について~当協会事業のご紹介~
○中小規模事業所「省エネルギー診断」の受診事業所を募集しています
○クールアースいばらき2017大会視聴者(審査員)を募集しています
○新規会員のご紹介
◇会員・地球温暖化防止活動推進員の活動案内
○湖沼浄化を考える講演会・発表会が開催されます
○EIKOエコフェスタ2017が開催されます
◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
「涸沼ラムサールネイチャーガイド」養成講座を開催します。
「涸沼ラムサールネイチャーガイド」養成講座は、全4回の体験学習を通じて、涸沼の自然環境や生物環境を学ぶ講座です。
受講者を下記のように募集いたします。
・募集人員:50名
・応募締切:2017年7月21日(金)
詳細は、以下の案内をご覧ください。
「涸沼ラムサールネイチャーガイド」養成講座のご案内
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
 |
 |
 |
|
『環境管理協会だより No.29』が出来ました
No.29 2017-6
目次
◇当協会の平成29年度事業計画及び講習会等のご案内
○平成29年度事業計画(当協会職員配置図)
○公害防止管理者国家試験準備講習会のご案内(水質関係・大気関係)
○エコ・カレッジ(職域コース)受講者募集
○あなたの暮らしの「省エネ対策」を提案します(うちエコ診断)
○クールアースいばらき2017大会~出場者募集のお知らせ~
◇行政ニュース
○平成29年度茨城県生活環境部施策の基本方針と執行方針の概要(環境部門)
- 平成29年度の基本方針
- 生活環境関連の組織
- 各課の概況
- 茨城県環境関係機関の職員配置図
◇コラム~職員の一人言~
◇お知らせ
○シリーズ(全6回) 当協会事業のご紹介
~第6回「作業環境測定」について~
○H27年度環境省補助事業の費用対効果で全国1、2位の評価
○千波湖の自然を楽しく学ぼう(千波湖環境学習会)
○ラムサール条約登録地・涸沼の四季を観察します(涸沼環境学習会)
○水戸FC2017シーズン「エコステーション」に参加しませんか
○新規会員のご紹介 ◇環境保全及び公害防止に係る関連法令等に関する情報
◇環境法改正情報
◇主要行事予定
◇新採職員紹介
◇編集後記
|
|
 |
 |
 |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
|
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑ |
|
|
HOME / 協会概要 / お知らせ / 会員募集 / 書籍販売 / リンク / MAP / お問い合わせ / キッズページ |
〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町1736-20 TEL : 029-248-7431 FAX : 029-240-1270 MAIL: ibaraki@kankyokanri.or.jp
Copyright © 2014 一般社団法人 茨城県環境管理協会. All rights reserved. |